猫が膝の上に乗ってきてゴロゴロいう、飼っている猫が死んだ生き物をプレゼントしてきたなど猫が行う愛情表現はあります。
普段そっけなくて気まぐれな猫が、飼い主や好きな人に対して行う愛情表現とは?
あなたが飼っている猫に当てはまる行動があるか思い出しながら読んでみてください!
この記事の内容
カラダや頭をこすりつけて自分のものアピール
猫が頭やカラダなどを擦り付けてくるときがあります。この擦り付けてくる部位からは匂いが出ており自分の匂いをつけることで自分のものだというアピールをしています。
擦り付ける以外にも、尻尾を絡ませたりします。この行動は、仲のいい猫どうしでも見ることができます。
パソコンや読書、作業をしていると何かと邪魔をしてくる
パソコンや読書をしているとき、猫に邪魔をされたという経験はないでしょうか?猫は、自分が好きな相手、興味がある相手にに対して構ってほしいという気持ちで邪魔をしてきます。
邪険にせず少しだけでも構ってあげましょう。
まっすぐピンっと直立した尻尾は愛情表現
猫は尻尾の形でコミュニケーションをとったりします。「?」マークのような形で挨拶したり、ピンッと直立なら愛情を表現しています。
お腹をモミモミ揉んでくる
子猫が母猫のおっぱいの出をよくするために行うお腹モミモミ、大人の猫でも甘えたいときやリラックスしているときに見せることが多い行動です。
お腹に限らず、猫が体をモミモミ踏んで揉んでくる場合、猫があなたのそばにいるとリラックスするという意思表示なのかもしれません。
弱点であるお腹を見せてくる
猫に限らず動物が弱点であるお腹を晒すのはあなたのことを完全に信頼している証拠です。
死んだ生き物をプレゼントしてくる
猫の愛情表現のひとつとして『貢物』があります。猫が獲った獲物などを寝ている飼い主の枕元にそっと置いたりしてきます。
愛情表現ですが、死んだ虫とかネズミとかは勘弁してほしいですね…とはいえ猫には悪気はなく善意の行動なので褒めてあげましょう。
ゴロゴロ喉を鳴らしながらリラックス
猫が喉をゴロゴロ鳴らす理由はいくつかあり、その中には幸せを感じているときや満足しているときに鳴らすときがあります。
寝ているところをやさしく撫でててあげたらゴロゴロ喉を鳴らしたという経験はないでしょうか?
やさしく撫でてゴロゴロと喉を鳴らしてるときはリラックスしている状態なので愛情を注いであげてください。
まとめ
猫がしてくる愛情表現はいかがだったでしょうか?そっけない、気まぐれというイメージがある猫も探してみるとたくさんの愛情表現をしてくれています。
このほかにも、今回ここで紹介しきれていない愛情表現もたくさんありますので是非調べてみてくださいね。









