秋の味覚の栗と柿は猫は食べれるのでしょうか?愛猫ちゃんにも食べさせてあげたい美味しい栗と柿。猫が食べて気をつけなければいけないこと、注意しなければならないことも合わせてご紹介いたします。
この記事の内容
猫は栗を食べると疲労回復する
猫が栗を食べると猫の疲労回復につながります。それはビタミンB1が多く含まれているからなんです。また栗に含まれるタンニンは動脈硬化をふせぐ効果があります。高血圧予防にもなりますのでもし栗があるのであれば愛猫ちゃんに食べさせてあげたいですね。
栗は長期的に食べちゃダメ
注意しなければならないことがあります。それは猫の身体にいいからと長期的にあげすぎてしまうことです。これをやってしまうとせっかくの良いものも悪いものになってしまいます。猫に栗をあげるときは茹でた栗を1個程度、ちゃんと細かく刻むようにして与えてあげましょう。少ない量を食べさせるようにして、長期的にはあげないようにしてください。
栗をたくさん食べた時になるありがちな症状
実は栗を食べ過ぎてしまうと、猫は下痢になりやすくなってしまいます。猫が喜ぶからとあげすぎないようにしましょう。食物繊維が豊富なので身体が弱っている猫にあげるのもオススメしません。
また尿路結石になりやすくしてしまいます。栗には尿路結石の原因のマグネシウムが含まれているんです。これもごく少量であれば問題ないのですが、長期的に摂取したり多くの量を食べてしまうと尿路結石になってしまいます。猫に栗をあげる時は期間と量に注意しましょう。
柿も食べれます!ビタミンCが豊富
猫は柿を食べることができます。ビタミンCが豊富ですので、妊娠中や子猫、授乳中の猫にオススメといえます。ですが柿には大きな種がありますので、与える際はタネを必ず取り除いてあげてください。
また柿の葉寿司など柿の葉も大丈夫か気になると思いますが、柿の葉は猫には食べさせないであげてくださいね。柿の葉は消化が悪くなってしまうので猫の胃腸に負担を与えてしまいます。
柿を食べる時注意するべき症状
柿にもアレルギーがありますので、柿を与える時はごく少量から与えてあげてください。アレルギーの場合の症状は以下の通りです。
- 下痢や嘔吐をしてしまう
- 身体を痒がる
- 元気がない
- 目が赤く充血している
アレルギー症状かもしれないと気づいたら、柿を与えるのはやめ、すぐに獣医に受診してください。また柿は柔らかいのですが、喉もつまりやすい食材のため、与える時は必ず薄くスライスするか細かく切ってあげましょう。
まとめ
秋の味覚を猫と一緒に食べることができるので、とても嬉しいですよね。猫に与える際は量に注意しあげすぎないように気をつけて楽しむようにしましょう。
また栗や柿をあげる時は、必ず飼い主さんとは別の容器にいれて与えるようにしましょう。もし猫がうっかり茹でていない栗やカットしてない柿を食べ種を喉につまらせたような場合はすぐに獣医に受診しましょう。
栗や柿はお菓子としてもよく使われる代表的な材料ですが、モンブランなどといった甘いものを猫に与える必要はありません。ですので栗や柿のお菓子はあげないようにしてくださいね。









