一般的に猫の鳴き声といえば日本では「ニャー」と表現しますが
実際に猫を飼ってみると一言で猫の鳴き声といってもとても多くのバリエーションがあることに気づきます。
では、猫は鳴き声のバリエーションを意味を持って使い分けているのでしょうか?
今回は、猫がどのようなときにどのような鳴き方をするのかご紹介していきます。
この記事の内容
猫の鳴く意味
猫の鳴くという行為は、野良猫に比べ飼い猫に多く見られ
飼い猫は飼い主に対しての会話や自分の主張を伝えるために鳴き、
そのバリエーションは研究者によると16種類にもなるといいます。
野良猫に比べ飼い猫の方が鳴くという理由は、野良猫の場合、鳴くと外敵に見つかり襲われてしまうので
殆どなくことがありません。それに比べ飼い猫は、猫により個体差はありますが鳴くことにより飼い主に”かまってもらえた”とか”ご飯がもらえた”などという
自分にとってプラスな出来事が起きたことを学習し「要求鳴き」をするようになります。
この猫の「要求鳴き」をはじめとした鳴き声は、猫の気持ちを知るためにとても重要なものとなりますが、
あまりにも鳴きすぎるという場合、近所迷惑になったり飼い主のストレスになったりするので
しつけをする必要があります。
鳴き声の種類と意味
ニャーン
猫の鳴き声といえばコレ!という鳴き声。
これは飼い主に対してご飯やかまってほしい時など何をおねだりするときに使われる鳴き声です。
ニャーの形で口をあけ音を出さない
音を出さずに口を開けている通称「サイレントニャー」と呼ばれるもの。
人間には聞こえないだけで猫には聞こえる周波数で鳴いてるといわれています。
このサイレントニャーは子猫が母猫に甘えるときに使う鳴き声とされ、飼い主に対して甘えたいときにも使われます。
ニャッ(短く切る鳴き声)
ウーッ!
自分の知らないモノ、人や苦手なモノに対して警告する鳴き声。
耳を後ろに付け、姿勢を低くし攻撃態勢をとります。
猫同士のケンカ以外の時では、体調が悪い時などにこの鳴き声をあげたります。
特定の場所を触ろうとしてこの鳴き声を出す場合は、病気やケガの可能性がありますので
獣医に相談することをオススメします。
シャーッ!
敵をむき出しにして威嚇する鳴き声。
ウーッ!と鳴いても相手が近づいてくるときにシャーッ!に移行します。
シャーッという鳴き声と同時に猫は全身の毛を逆立たせ尻尾も太くなります。
こうなった猫は興奮状態にあるため無理になだめたりせずに落ち着くのを待ちましょう。
ア~オ
大きな声で鳴くのは発情期の合図。
オスがメスを呼んだり、メスがオスを呼んだりお互いの発情期を知らせる鳴き声です。
猫の発情期の季節になると、夜家の外からよく聞こえてきます。
ケケケッ / カカカッ!
猫が獲物を見つけて興奮しているときに出る「クラッキング」といわれる鳴き声です。
窓の外に虫や鳥などの猫にとっての獲物を見つけた時などによくみられる鳴き声です。
ウニャウニャ
ご飯を食べてるときに漏れてくる鳴き声。
猫にとっておいしいものを食べてるときに自然とこぼれ出る鳴き声のようです。
ゴロゴロ
あごの下を撫でたりすると出る喉をゴロゴロと鳴らす鳴き声。
この音がなってるとき、姿勢も香箱座りをしているなど猫は非常にリラックスしている状態にあります。
また、リラックスしているとき以外にも体調不良などでゴロゴロと鳴くときがあるので注意が必要です。
ギャーッ! / ギャッ
痛みを感じてもなくことの少ない猫がギャーッと大きな鳴き声を上げた場合は非常に強い痛みを感じています。
例えば、ケガを触られた時や尻尾を踏まれた時などは痛みを感じて大きな鳴き声を上げます。
この鳴き声を猫が上げたときは体に異常がないか確認してあげてください。
まとめ
猫の鳴き声の種類と意味はいかがだったでしょうか?
私たち飼い主が思っている以上に猫は感情を鳴き声や表情、しぐさで表して伝えてこようとしています。
また、鳴き声の意味をしることで体の異常などにも気づくことができる可能性もあります。









