外出時、犬を連れていければいいのですが連れていけない場合の方が多いですよね。
外飼いならともかく室内犬の場合、家の中でお留守番させることになるので悪戯しないかとか危ないことはしないか…危険なものはないかなどとても心配になります。
今回は、犬が上手にお留守番をするための方法をご紹介していきます。
お留守番が平気な時間には個体差があります
犬も個性がありますので、何時間お留守番しても平気な犬もいれば少しでも飼い主の姿が見えないとダメと個体差があります。
何時間でも大丈夫な犬であってもご飯やトイレの問題がありますので、半日以上のお留守番は避けてください。
犬によってはお留守番がストレスになることも
少しでも飼い主の姿が見えないと嫌がる犬は「分離不安症」かもしれません。この「分離不安症」は以前はしつけの問題と言われていましたが最近になって病気としてみとめられるようになりました。
この「分離不安症」は、数分であっても飼い主の姿が見えないと強くストレスを感じ、下痢や嘔吐、鳴く、決まったところ以外での粗相などをしてしまいます。
病気としてみとめられてきていますが、しつけで対処することも可能な場合があります。
上手にお留守番してもらうには?
しつけ方法
ケージ、サークルなどお留守番時にいる場所に慣れさせる
ケージやサークルなど、狭いところで苦痛を感じないように普段からいつでも入れるようにして置き、自由に出入りさせ慣れさせましょう。中に犬用のおもちゃを置いたりおやつを置いたり寛げる空間だということを認識させることでケージやサークルが好きになってくれます。
飼い主の姿が見えない状況に慣れさせる
犬から見えないところに移動します。飼い主の姿が見えなくなった犬は最初、不安から吠えるかもしれませんが吠えるのをやめたら姿を見せご褒美をあげてください。これを姿を隠す時間を長くしたり短くしたりしながら繰り返すことで犬に必ず戻ってくるという安心感を与え、飼い主が外出していても上手にお留守番できるようになります。
まとめ
犬は飼い主のあなたが思っている以上に、飼い主のことが好きです。そんな飼い主と離れて寂しく不安になってしまう犬にできるだけ不安を感じずにお留守番してもらうには時間をかけて教えていく必要があります。
外出から帰ってきて上手にお留守番ができていたら沢山褒めてあげてくださいね!









