「犬は喜び庭駆け回り」と歌われますが、実際に雪が好きな犬も多いです。愛犬を雪遊びさせる場合、どのようなことに注意しなければいけないでしょうか?
この記事の内容
愛犬を雪遊びさせるとき注意することは?
犬用の靴などを履かせてしもやけ対策を!
愛犬を雪遊びさせていて一番多いトラブルが肉球のトラブルです。肉球は足の裏にあるため常に冷たい雪に接しています。そのため人間と同じように肉球もしもやけになったり雪の下に隠れていた枝や氷など危険なものを踏んで飼い主が知らない間に怪我をしてしまうということがあります。これを防ぐために、愛犬を雪遊びさせる場合は犬用の靴下や靴を用意してあげてください。ただし、靴下や靴を履いた時の違和感を嫌がる犬もいますので事前に散歩のときなどに履かせて慣れさせる必要があります。
気温が低いので寒さ対策が必要です
雪が降り積もるほどの外気温ですので当然寒いです。温暖な気候が原産の犬種は寒さに弱い場合もありますので寒さ対策が重要になります。寒さに弱い犬を雪遊びさせる際は撥水、防水機能をもつウェアを着せてあげましょう。サイズがぴったりと合った動きやすいものを選んであげることが怪我防止のためにも重要になります。
チワワ、トイプードル、ミニチュアピンシャーなど寒さに弱い犬種のほか子犬、老犬など体温調整がうまくできない犬、また寒さで震えているような犬は外で無理に雪遊びさせないようにしてください。
長毛種は特に雪玉に注意が必要
意外と油断できないのが毛で覆われているところならどこでもできる雪玉です。これを付けたままにしておくと雪遊びが終わって家に帰って後、溶けて水浸しになるだけでなく犬自身の体を冷やしてしまう原因になります。特に長毛種はこの雪玉ができやすいですが、長毛種であっても雪国原産の犬種はできにくかったりまします。いずれにしても飼い主がちゃんと雪玉が多く付着していないかを良く見てあげる必要があります。
犬の体力を飼い主が把握してあげる
犬は自分で体力の管理ができないため、楽しければ限界まで遊んでしまいます。疲れはケガや病気などにもつながりますので飼い主が愛犬の体力をちゃんと把握し、休憩を挟むなどをして遊ばせてあげてください。
遊んだ後のケアも大切です
遊んだ後に濡れた体や雪玉をそのままにしておくと体がが冷えたりしもやけなどの皮膚トラブルを起こしたりする危険性があります。体毛にできた雪玉はぬるま湯で少しずつ溶かして除去し濡れた体をドライヤーでしっかりと乾かしてあげてください。肉球に塗る専用クリームなども市販されていますのでそれを塗ってあげることで肉球ケアをすることができます。
まとめ
冬のこの時期だけ遊べる雪。雪遊びが大好きな犬も多く、飼い主と一緒に楽しく遊ぶことができます。ですが、楽しく遊ぶためには飼い主がきちんと犬の体調や状態をきちんと把握して安全に遊ばせることが大切です。









